商標登録第6153346号 登録日令和1年6月14日

ヨガは本来、生きる方法を教えてくれるもの。穏やかで、心に余裕をもって生きていきたいと思うとき、ヨガとの出会いは必然です。京都には、訪れるだけで気持ちが落ち着く場がたくさんあります。ヨガとの相性がいいのです。自分を調えるのは、ヨガだけではありません。現代はスピードが早過ぎるので、少し立ち止まって、ゆっくり丁寧な暮らしを取り戻すことが大切です。まず、食生活にも意識を向けることで、身体の中から変化が訪れます。

呼吸を調え、身体を調え、心を調え、食生活を調え、考え方を調える。シンプルであればあるほど、豊かな自分へとシフトする。その願いが叶うよう、KYOTO YOGAでは、さまざまなことを提案し続けていきたいと考えています。


第6回 世界遺産二条城YOGA

世界遺産二条城YOGA 

主催:京都市 運営:一般社団法KYOTOYOGA

●10/19(日)サンドラ・ファン

●10/25(土)二ーラ・スリニディ  

●10/26(日)望月櫻

●11/2(日)西澤潤子

【時間】各日11:00~12:15

【場所】世界遺産 元離宮二条城 桜の園  

【アクセス】地下鉄東西線「二条城前駅」徒歩すぐ 

 市バス⑨・㊿・⑫号系統「二条城前駅」徒歩すぐ 

 JR嵯峨野線「二条駅」徒歩約17分

【定 員】各日 100名

【参加費(税込)】 中学生以上2000円  小学生無料

 ※当日入城時に入口窓口でお支払いください

 ※入城料別途必要(一般800円、中学・高校生400円、小学生300円) 

 

【持ち物】ヨガマットやビニールシートなど敷き物、飲み物 

 ※更衣室はございませんので動きやすい服でご参加ください



最高の休息をあなたに

9月START‼

HONBAKO YOGA 

いすヨガ・マインドフルネス&本の話

ストレスフルな毎日の暮らし。ストレス解消に最も効果的なこと。その代表は、適度な運動・マインドフルネス瞑想・読書。このすべてを網羅した今までにないヨガクラスであり、座学です。とにかく本が大好きで、今までの人生で読んだ本は単純に計算しても、6000冊を超えているのではないかと思います。そんな私は、本屋さんでヨガの会が出来ることがただただ嬉しいです。参加される方、それぞれにぴったりの本を選ぶということもやってみたいと思っています。本の話で盛り上がる時間になれば、幸せです。豊かで穏やかな暮らし、一緒に育んでいきましょう。



KYOTOYOGA定例会

東福寺塔中 非公開寺院でKYOTOYOGA

京都のお寺でヨガ。それだけでも魅力的ですが秘 密の非公開寺院となれば興味津々。そのお寺に行きつくところから、非日常にいざなわれて、ヨガの時間が始まりまります。

京都  重要文化財でKYOTOYOGA

静謐という言葉のとおり、京都には落着いた心穏やかになる場所も数多くあります。「京都・静謐・ヨガ」最高のコラボレーションを五感で感じ、自分自身のための休日を。

京都 南禅寺界隈でKYOTOYOGA

明治から大正にかけて各界の著名人の別荘が点在した京都でも屈指の場所。その中でも明治大正の政治家、山形有朋の別荘であった無鄰菴。有朋は疎水の水を庭に引き入れ、七代目小川治兵衛が命を受けて作庭。そんな名勝での贅沢なヨガのひと時を。




オーダーメイドKYOTOYOGA

豊かさは時間と空間から。誰にも何にも束縛されず自分自身と向き合う時間。京都ならではの静かで優美な空間。今まで気づかずにいた自分との出会い。

京町家でオーダーメイドkYOTOYOGA 詳細はこちらから

名勝旧跡でプライベートYOGA 詳細はこちらから



KYOTOYOGA発酵同好会  

昔から日本人の食生活や風土の中で育まれてきた発酵食品を中心とした日本の伝統食を、もう一度食卓に取り戻す社会の実現を目指して、みんなで考えながら学びます。

KYOTOYOGA課外授業

教室から離れて四季折々の社会見学を企画しています。心休まる場所、美味しい日本の伝統食を探して。ご興味のある方、ご参加をお待ちしています。

KYOTOYOGA友の会 

すべての方にヨガに親しんでいただきたいという想いで、ヨガを日常に取り入れることで健康的で幸せな暮らしとなることを提案し続けたいと思います。ご入会をお待ちしています。 




≪リンク≫

 

 

 

 

 

 

 

  

  

Instagramフォローお願いします❣ 

 

ねこのねごと

~じぶんをいきること~

 

偶然開いたページが、きっと今のあなたに必要なこと。どのメッセージにも、自分を大切にすること、それは~じぶんをいきること~が込められています。

自分で自分を大切にすること。それは、自分が生きるではなく、自分で生きるでもない。ただ、自分を生きること。

この本が紡ぎだす言葉が、こころの迷路の出口を教えてくれるものになることを願って。ふとページをめくれば、そこに、あなたへのメッセージが。毎日、ページをめくるたび、少しずつ自分を生きることができる。

いつも、そばに。ねこのねごと